ソーイング・コレ作りました(小物類)

2020/07/05

がま口屋さん準備中

こんにちは

先週の前半は、お直し仕事をしてたのですが後半はがま口作りをしてました。

パターンだけは前に作ってあったので、生地を裁断、芯貼って縫製、と進むわけですが、細かいところで仕上がりがどうにも気に入らない(苦笑)

のでパターンを修正してセカンドサンプル。

ファーストサンプルに比べれば、良くはなったもののまだやはり気に入らないところが。。。ということで、結局サンプルは三つになってしまいました。ああコストがかさんでしまった。。。なんてねw小物なのでこのくらいは許容範囲かな。

200705

このサンプル3つは、ポリの二越ちりめんで作りましたし、まだまだ作る予定ですが、次は正絹の着物地で作ります。

とにかく作り溜めないと、です(^◇^;)

| | コメント (0)

2020/04/19

マスク2種

こんにちは

SNSではあまり触れてませんが、御多分にもれず私も細々とマスク、作っております。

夫は世間よりかなり遅れて?先週からようやく在宅勤務になりましたが、息子は鉄道会社で現場仕事。

マスクは必需品です。

200419_20200420000701

上のプリーツタイプは在庫の晒しで作りました。

息子は立体タイプよりプリーツ派だそうでw

私もプリーツ派なので、自分の分も作りましたが息子のマスクと区別するために、ミシンで「J」を縫いました。

枠を使うミシン刺繍ではなく、模様縫いに入ってる文字縫いで。

下の立体タイプはオカダヤで買った高機能生地(吸湿速乾)で作りました。

サイクルジャージで有名なパールイズミさんが、ジャージ生地でマスク作ったとオットから聞きまして。

ところで、私は生地もゴムも糸も全て在庫(!)でまかなったのですが、世間ではマスク向けの生地(ガーゼとか)のみならず、ゴムにミシン糸、果てはミシンまで品薄&品切れになってたんですね、知らなかった。。。。

 

| | コメント (0)

2017/03/28

ミニ手まり、今日の一個

家人のアクシデントで、一日一個!は、いきなり吹っ飛んでしまったけれど(苦笑)
なんとか復活しました。

がしかし、仕事の合間に無理くり時間を作って刺してるので、一日一個はやはりむつかしい。。。
2日で一個、が正しいかもw
というか、そのくらいのペースで、ですね

170328

着物でよくある、色の取り合わせですなw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/03/17

ピンクグラデーション

今日の一個です

170317a


仕上げだけを残して、そのままになってたのを完成させただけとも言いますが(爆)
仕事がぎっちり溜まっているので、イチから刺してる余裕がまだ無いんです、と言い訳(!)

色目の近い房があるので、合わせてみました

170317b


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/03/15

一日一個をめざして

先週末のイベント、WASURENAI2017

私は、会場の2階で開催されたきもちゃり(着物チャリティ)の方に、スタッフとして詰めていたのですが。
1階のアーティストマーケットの方にもできれば、参加しようと思ってました。
今年はミニ手まりを使ったかんざしとか、帯飾りとか作って。
ところが、ドレスのお仕事がどどんと入ってしまい、製作が間に合わず結局断念

やはり、品数を揃えるには普段からコツコツ作り貯めるのが大切ですねシミジミ

ということで、一日一個を目標とすることにしました。

今日の手まりはコレです
比較するものを置いてないので、わかり辛いですが、サイズは直径2センチ強です。
170315


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/23

タッセル作り

仕事の合間を縫って、ちょこちょことタッセルを作ってました。
Fb170221


一般的なタッセルでは、房の中心のコードに縒りひもを使うことが多いようですが、今回私は、縫い付け用にアジアンコードを使ったもの、カニカン付けたり丸カンその他で繋いで使うために、9ピンをつけたものの2通り作りました。

アジアンコードを使った方は、わりとすんなり作れましたが、9ピンを中心に据えたタイプは、安定させるのに、ちと試行錯誤が必要でした。

出来上がりの形状も、若干違います。
よく見ないと判らないとは思いますが

また今回、房を束ねる糸に金糸と銀糸を使いましたが、別の糸バージョンも、作りたいものです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/21

足袋入れを作りました

着物で出かけるときに、替え足袋を入れるための足袋入れを作りました。
160421a


外出の道中が長いと、土ぼこりがついたり、電車の中で靴底に掠められたりと、白足袋はとかく汚れやすいです、特に雨の日&雨上がりの日は。。。

また、お茶席には真っ白で清潔な足袋で臨むことが求められるので、替え足袋は欠かせません。

ま、それ以外にも、まさかのときのために、替え足袋

足袋は、縦に二つ折りにして、入れます。
フタの裏には半月型のコハゼがついています。
160421b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/04/02

がま口いろいろ

この色合わせとこの形は結構気に入ってます。
大きさや形を変えて、また作ってみよう

150401


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/31

自転車回りの小物

SNSも含めてあっちこっちで書き散らしていると、作ったものの写真などをドコにはアップして、どこにはアップしてないのかをきちんと覚えていなかったりします、ああ鶏頭

ちょっと前にクロスバイクを買ったのですが、スポーツサイクルの常として、前カゴのような収納スペースというものが全くありません。もっとも、一般的なママチャリと違って目的が違うし、快適性を追求するとできるだけアクセサリは省きたいもの。。。
とはいっても、自転車に乗るときの必携品というものは確実に存在するわけで。

前置きが長くなりましたが、取り外し可能という自転車用のバッグを作ってみました。
自転車から離れるときは、外して普通に?バッグとして持ち歩けるのがイイところです。

背面のアタッチメントで自転車にくっつけたり、外したりできるようになってます。
アタッチメントはリクセンカウル社のものを、使用しました。
他にもこういうアタッチメントメーカーはありますが、ここが一番メジャーかなと(^^ゞ
携行ポンプや替えチューブ、ロック用のチェーンをいつも入れてます。

Fb140409


自転車に取り付けたところ
Sew140417b

見る人が見ると判ると思うのですが(汗)形はリクセンカウル社のフロントバッグ、バギーを参考にさせていただきました
バギーよりは、かなり丸っこいと思うのですが(^^ゞ
あと、大きさはバギーより結構大きめだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/03/29

ブラザー コンパル1500Q

先日、ブラザー主催の遠藤亜希子先生の講習会へ行ってきました。
ブラザーの新ミシン、コンパル1500Qの体験会も兼ねた講習会でした。

会場にはホビーショーなどで顔馴染みになったM氏もいらしていて「作家先生の講習会に来るって珍しくないですか?」と言われたとおり、私としても何年ぶりだろうという感じ

でも今回は、友人が揃って申し込んでいたのに加えてなんか楽しそうwという感触があったので、行ったのでした。

遠藤先生デザインの生地を使ったやはり、遠藤先生デザインのキルトポーチ。
Fb150325b


一見、普通のキルトポーチですが、キルトだけでなく、パイピングコード作りあり、フリーモーションキルトあり、タッセル作りありと、いろんな技法が盛りだくさんのポーチでした。


Fb150325a

用意されたコンパル1500Qはぱっと見にはこれまでのブラザーの家庭用コンピュータミシンとそんなに変わらなく見えましたが、使い勝手はかなり良かったですね。

なんていうか、余計なストレスをあまり感じなかった。。。

facebookの方にも書いたのだけど、ボタンの押し間違いがなかった、というのが一番大きいかな?

普段愛用しているイノヴィスでは、糸切りボタン押したつもりが枠上下ボタンを押してて「刺繍機ついてないときは無効ですよー」とよく警告されてるという(苦笑)

が、今度のコンパル1500Qではそんなことがなかった。
ボタンの並びはそんなに変わってないので、ボタンが大きくなった、間隔を広げた、などの工夫がされたのかも?
なんにしろ、縫製に真剣になればなるほど、布から目を離さずにボタンを押す機会って増えるのでこれはいいな、っと。

ファスナー付けたあと、脇を縫うときも段差で足踏みすることなかったし、縫いずれも殆ど無いという、ストレスの少ないミシンでした。家庭用ミシンとしてはかなり使いやすいのは確か。もっといろいろ縫ってみたら、多少感想は変わってくるかもしれないけども。。。

一緒に講習受けた友人と、結構おしゃべりしてたけど時間内にほぼ完成することもできて、楽しい一日でした。
またこういう講習会、行こうかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)