和裁と着物のこと

2018/09/21

綿帽子作りました

すっかりご無沙汰してしまいました。
昨年秋からお引き受けしたパタンナー仕事が思いのほか、忙しく。
なかなか、自家用服その他まで手が回りませんでしたが、最近はなんとか少しは余裕ができまして、こんなの作ってみました。

Tw180914_2

新井薬師で、カメラマンの友人と着付け師の友人がスタジオやってるのですが、花嫁着付け&フォトも始めるというので。。。
白の打掛自体は、結構何年か前からあったんですよね、スタジオには。
ただ、綿帽子は無く。。。せっかく花嫁フォト撮るなら綿帽子は必須アイテム。
最近は、洋髪に花等のヘッドドレスという花嫁さんも多いみたいですけども、やっぱり白無垢には綿帽子でしょう!

私も和装で挙式しましたが、綿帽子は微妙にちょっとだけ、あの頃とは変わったように思います。
やっぱり流行は何気にあるのでしょうね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/21

帯の種類

先日のミーティングで、縫製さんに、丸帯、袋帯、名古屋帯の違いって何ですか?と聞かれました。

そうよね。

裁断の指示をしてるときに、これは名古屋帯だから(用尺が足りなくて)別布が必要になるだろう、とかこれは丸帯だから(用尺は)余裕のはず、なんていわれても????になるばかりよね(汗)

ということで、拙いながら解説しました。

種類によって長さだけでも、ずいぶん違うということだけはとりあえず、判ってもらえたかな?

170314


※写真はイメージですw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/01/28

WASURENAI2018

年が明けた、と思ったらもう1月も終わり。。。
雪が降ったり、気温が氷点下になったりと今年の冬は寒いですが、冬来たりなば春遠からじ。
春はきっとすぐそこまで。
というわけで、今年もやりますWASURENAI2018

日時
3月 9日(金)16時~20時
3月10日(土)12時~18時
3月11日(日)12時~18時

会場:「昭和な家」 西武新宿線 新井薬師前駅 南口徒歩2分

築50年という昭和レトロな「昭和な家」は都合により、今年の夏に取り壊しが決まってしまいました。
ですので昭和な家での開催は、今年が最後になります。
昭和な家だけでも、ぜひ見にいらしてくださいませ。

WASURENAI2018
http://f-ren.com/2018/01/25/wasurenai2018/

facebookページhttps://www.facebook.com/events/732091060329268/


ちなみに、昨年の様子はこちら♪です


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/12/17

切り嵌めの江戸小紋

勤務先で、江戸小紋の反物をもらいました。
てっきりボスが(着物リメイクの)素材として、仕入れたものだと思っていたら。
「それ、貰い物だからよかったら持ってっていいヨ~」とのこと。

有難く、いただいて帰りました

名古屋の方の出身だからというわけではありませんが、私は江戸小紋を1枚きりしか持ってないので、長着(着物)に仕立てて着ることにします。
単衣で仕立てるか、普通に袷にするかは、現在悩み中(笑)

これは正絹ですが、ポリ生地の切り嵌め江戸小紋の反物、実はもう一つあって。
単衣仕立ての途中で放置絶賛寝かせ中なので。。。
今度のこの反物は、ちょっと迷い中、単衣か袷か。

171217


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/03/14

きもちゃり終わって

先週末、金土日と3日間続いたWASURENAI2017も無事に終わり、また引きこもっての縫い仕事の日々に戻りました。
3日間、着物で出勤wして接客するというのは、気持ち的にも肉体的にもかなり新鮮だったようです。
自覚はあんまりなかったですが(苦笑)
3日間の会期を無事に終え、軽い打ち上げの後久しぶりに訪れた店で、スタッフさんから声が枯れてますが、どうされましたか?と。
最終日の朝、のどに多少のいがらっぽさを感じてはいましたが、浅田飴を舐めて会場入りした後は、不快感はさっぱり消えていたのです、自分としては。
けれど、普段は基本的にひとりで黙々と作業していて、喋る相手と言えば家族くらいのものだったので、体にしてみれば。。。ですかね
精神的には1ミリも負担になってなかったので、自覚がなかったんでしょうねぇ(!)

写真は、私もきもちゃりで買った帯たち。
他にも何枚か、もし売れ残ったらワタシが買おう!と思った着物や帯がありましたが、めでたくご来場者にお買い上げされていったので、今回はこの2本です。


170314


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/02/18

WASURENAI 2017

寝食忘れて製作に没頭しているうちに、気がついたら1ヶ月切ってましたΣ(゚Д゚)ガーン

というわけで、今年もやります 

WASURENAI2017
http://f-ren.com/2017/01/31/wasurenai2017/

facebookページhttps://www.facebook.com/events/1265761350183660/

日時
3月10日(金)14時~20時
3月11日(土)12時~19時
3月12日(日)12時~17時

会場:「昭和な家」 西武新宿線 新井薬師前駅 南口徒歩2分


今年も目玉は、なんといっても「きもチャリ」でしょうか。
きもチャリ、とは着物チャリティの略称です。

箪笥に眠る、もう着なくなった着物や帯を寄進していただいて、格安で売るイベントです。
物品を寄進していただいてお金に替え、寄付をするという意味では、着物バザーと呼ぶ方が判って頂きやすいでしょうか。
こちらの売り上げは、若干の経費を除いた全額を、毎年「みちのく未来基金」に寄付しています。
その他、同じ会場では、小物類の物販、手作り小物のワークショップ、被災地のお菓子とお薄が飲める「チャリ茶」も行われます。

ぜひお越しくださいませ。

Wasurenai2017chirashi


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/11

こんなものも。。。

100211

作ってたりします
完成品はまた今度

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/01/07

長襦袢、できた

今年の縫いものは和裁で始まった。。。(苦笑)
深い意味はなくって。
強いて言うなら2日にオット実家へお年始に行くのに着物を着て行ったからかも。
それとて、秋に義母から着物と帯を幾つか譲ってもらったので、せっかくだから着てるところ見せられたら、という気持ちもあってのこと。
ま、洋装の外出着にロクなのがないというのもありますが
(ドレス屋なのに。。。紺屋の白袴?^^;)

あまり長襦袢を着ないという人も居るようですが私は、基本的に必ず着ます。
袷の時期で着ないのはGW前後の暑い日ぐらい。

そんなんなので、これまで着てたのはかな~りくたびれたから新しいのをと思って縫い始めた。。。のは昨年のこと(爆)訳あって裾の引き返しを縫う直前で放置してたけど、ようやく縫い上がりました、やれやれ。
やっぱり絹の感触は良いです、今回縫ったのは柔らかい綸子なので体に沿うてろてろさも堪りません(!)

ただ。。。途中で構成とか変えた(急遽下衿無しに変更)した関係か、実際に着てみると胸元に若干不自然なシワが無いこともないのだけれど、上から長着を着てしまえばワカラナイ(爆)
なので写真は無しです、はっはっは。

実は同じく、途中まで縫って放置されてる長襦袢が他に2枚(爆)
そのうちの1枚は柄がどうにもイマイチ(ならなぜ買った?^^;)なので、ほんとに気が乗らず進まないけどもう1枚は早く縫い上げたいものです。他に、裁断すらされてない反物状態の長襦袢地も2本あるので(爆死)なんとかしたいものです、ハイ(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/14

名古屋帯と三河芯

今日はずっと仕事してたので今日のことではないのだけど。

先日初めて九寸名古屋を縫いました。Obi1b自分で刺繍を入れようと買った、無地の名古屋帯が九寸のものだったので。
無地の名古屋帯はこれまでにも2、3本買ってるのだけどたまたまどれも八寸ばかり。
でも九寸といっても手抜きして開き仕立て(苦笑)
私はおちびだから胴回り部分は半幅で十分、だから普通に仕立ててもいいのだけど、芯入れが大変かな?と(苦笑)
開き仕立てで手抜きしたといっても、お太鼓を中表に縫うのも芯にかがりつけるのも全部手縫いだから、ミシンの速さには及びもつかないけれど、時間がかかるだけで芯を入れて返す作業は思ったよりも大変ではなかったので、これからがんがん自作の帯が縫えそう。
帯地だけでなく、洋服地で帯にしよう!と買っておいた生地が結構溜まってるから、早く形にして出番をつくらないとね(苦笑)

名古屋帯で思い出したのだけれども。
先日のお直し和裁でご一緒した方に、私と同じ愛知県のT橋市のご出身という方が。
初めはわからなかったのだけども、私が短大時代、名駅の地下でバイトしてたという話から、実家がT橋で短大は名古屋だったのよ、と。
瑞穂区にあるその学校は何を隠そう、大正時代に名古屋帯を考案したといわれる女史が創立した学校。
普段に締める一重太鼓の帯を名古屋帯、と呼ぶのも「名古屋」の女学校の先生が考案したから、という説と名前そのまんま「名古屋女学校」で考案されたからという説があるけど、ある意味どっちも正しいのではないかと。
まぁ名古屋帯発祥の地ね、などと盛り上がりそのうち、三河では、いや尾張では、と話が発展していった、そうしたら。
ずっと傍で聞いてた関東出身のM先生、「ねえ!もしかして三河芯の三河、って三河地方の三河???」
「そうですよォ、三河木綿て打ち込みのしっかりした木綿で有名なんですから~(^^)」
私の生まれ育った地域にも知多木綿、というのがありましたけどね一応(苦笑)
今は見る影もないけども、私が小学生の頃はまだ数軒は残ってて、近くを通ると聞こえたがちゃんがちゃんという織り機の音を覚えてる。

言われて初めて気づくのもナンだけれど、愛知県は織物の産地が結構あるんだな、と。
尾張にはなんといっても毛織の一宮が。
三河はやっぱり木綿かな、かのトヨタ自動車だって元は織り機の会社(豊田自動織機)だし。

織物の産地だからというだけでなく、愛知は意外と着物に縁が深いのだと改めて気づいた日でありました。まぁ一部では名古屋は着物の所有率がこれまた意外と(!?)高い、という説もありますが。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/08/17

ハートステッチズ

今日は和裁関係でお出かけしてきたのですが、そこで偶然イノヴィスN80α(アルファ)ユーザーの方にお会いしました。
出会いのきっかけは着物だったけど、普段は洋裁をしている。。。ということまでは人づてに聞いて知ってはいました。でも使ってるミシンがイノヴィスとまでは、知らなかった!
アルファシリーズを実際に持ってる人に会ったのは初めてだったものだから、一生懸命裄だしをされてる彼女にすりすりと擦り寄っていってしまった私(汗)

自分が着られる服や趣味のダンスの衣裳などを縫うだけでなく、刺繍機能もちょこちょこ使ってらっしゃるのはブログで拝見して知ってました。
ミシンにカードライターがついてきたけどHeartStitchesは利用してる?と聞いてみましたらやはり、利用しているとのことでした。そうよね、せっかくついてきたのだもの。
↓の記事(刺繍データの単品購入)で書いたから、というわけではないけど思わず「でも最近HeartStitches、データの更新がないと思いません?キャラものは増えてるのに」と聞いてしまいました、ほほ(^^;)
HP放置してる(!)わたしですから、そんなに強いことは言えませんけど、カードライターを標準装備にしたアルファシリーズを出しているのだから、もう少しHeartStitchesにも力を入れてくれたらと思った日でした。

ちなみに彼女は刺しゅうカードの「和模様」にあったような柄を、HeartStitchesでも扱って欲しいとのことでした。
調子が悪いと言ってた下糸巻き機能、早く治るといいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧