刺繍のこと(刺繍ミシンと刺しゅうプロ、イベントなど

2018/01/12

刺繍半襟を作りました

今年は我が家でも、下の息子が成人を迎えましたが、いつもよくしてもらってるお友達の下のお嬢さんも成人を迎えるということで、ささやかながらそのお手伝いをさせてもらいました。

お嬢さんの振袖は、白っぽい地にリアルな大きなバラが散った柄の振袖。
最近流行の、百花繚乱といった振袖と違って襟元に殆ど柄が無いので、半襟で華やかさを出したいといろいろ探したのち、刺繍半襟の製作をご依頼いただきました

共通の友人にイラレで原画を描いてもらい、それを私がパンチング&刺繍しました。

180112b

ミシンの左下にチラと見えてるイラストがその原画。
刺しゅうプロでは、イラレのデータをそのまま読み込めるのでパンチングのためにプリントアウトの必要はないのですが、色を確認したり何なりのためにプリントアウト。


そして、何度かの微調整を経て刺繍半襟完成。

180112a_2


色は、着物のバラの色に合わせて原画よりも少し濃いめのピンクで。
ポイントは、後ろ中心の一輪の薔薇。
これは、着付けたときに抜いた襟からちょうど覗く場所。

薔薇以外の柄でも、ちょっとおしゃれでいいアクセントになるので他のデザインでもやってみようと画策中です


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/04

チャリティバザール

今週末の3/7から3/11まで
調布市の京王線柴崎駅前のカフェギャラリーにて
チャリティバザールが開催されます。
私も、和小物を作って参加します。
(二つ前の記事のちりめんつまみ細工とか)

Wasurenai3112014

詳しくはhttp://f-ren.com/pray-for-japan/wasurenai2014/
ご覧くださいね.

会場のカフェのご案内
Gallery&Cafe Warehouse Garden
https://www.facebook.com/whgdn

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/08

スクラップブッキングへ参入?

カテゴリに迷いましたが。。。

Scan N Cut CM110

ブラザーがカッティングマシンを発売するそうです。
イラレのデータを切り出せる=オリジナルアイロンプリントを作れる「ステカ」を持ってる友人は結構多くて、いいなぁとちょっと指くわえて見てましたが、このブラザーのカッティングマシンは布も切り出せるそう。

ここ数年、ホビーショーではスクラップブッキングのブースが飛躍的に伸びてるなとは思ってましたが、ついにブラザーも参入、といったところでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/06/23

DreamMakerXE

以前、私はブラザーのパッソ(PASSO)という刺繡専用ミシンを使ってました。
使い勝手はけして悪くなく故障も無く、本当に活躍してくれましたが、刺繡範囲や液晶画面の大きさなどではどうしても上位機種には勝てず、刺繍機能部分でのグレードアップを求めて、今のイノヴィスD300に買い換えました。

が、BrotherUSAにはこんなミシンがあるみたいです。

Dreammakerxe


このレベルの刺繡専用機があるなら、また欲しいかも>刺繡専用ミシン。
まぁ、日本での発売があるかどうかわからないし、価格がどのくらいかにもよるけど

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/07

案内ハガキが届いてました

130105今年は24日からなのね、フムフム。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/07

グループ展のご案内

ここのところ、ずっと更新もせずに放置状態(汗)でしたが、グループ展の準備にも、追われていました。

21人の女性クリエイターによるコラボレーション 「つづく、」展

Tsudukudm_front


私は白いシンプルなスタンダードドレスを展示しております、よろしかったらお出かけくださいませ。

会場は

ギャラリーniw

〒112-0014 東京都文京区関口1-44-8

東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 1b出口より徒歩3分
東京メトロ東西線 神楽坂駅 2出口(矢来口)より徒歩11分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩12分

詳しい地図などはこちらをご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/11/07

PTA・広報委員のワッペン

今年、私は子どもの中学のPTAで広報委員、それも委員長なぞを引き受けていたりします(汗)
まぁ、いろいろありまして(苦笑)
子どもの中学の文化祭ではPTAその他、保護者による模擬店が幾つか出店します。
そして文化祭開催中は校内に、子どもだけでなく保護者も大勢居ます。
が、文化祭を見るために訪れた保護者なのか、模擬店スタッフの保護者なの見分けがつきにくいなぁ、と前からちょっと思ってたのでこんなワッペンを作ってみました。
ま、目印がなくてもエプロンして三角巾してれば模擬店スタッフだと判る、という話しもあるんですけどね(爆)
委員長として委員さんたちの士気も高まればいいなぁ、と言う気持ちも込めて。
101107
メインのMの花文字は子どもたちの制服から。
男女ともにブルーのスーツ・えんじのネクタイが制服なのですが上着の胸ポケットに、これと同じ刺繍がエンブレムのように入っているので。。。
子どものブレザーを持ち出してスキャナで読み取らせ原画に使いました
「広報」の文字が赤いのはワタクシ委員長用、オレンジは副委員長、ここに写ってはいませんが委員さん用はクリーム色で刺繍しました。

土台生地はアーバンツィル。
エンブクロスも持ってはいますが、あのサテンの光具合(苦笑)は学校用にはちと似つかわしくないかな、と。
ワッペン業者さんサイトではアーバンツィルを使っているところ、結構ありますね。
今回も?芯にはオゼキさん(クロスクック)のシール芯を使ったのでズレや歪みが全くといっていいほど起きず、快適に刺繍できました。
ま、2千針を目安にシリコンで、針についた粘着樹脂をせっせとふき取る手間はありましたが、失敗してやり直す手間を考えたら、こちらの方がずっと楽でした。

以前に書いた、ヒートカットをしないワッペンの作り方でやったのですが、周囲のサテンの密度をあげても糸の隙間からちろちろと白い芯が覗くのがどうしても気になるので、まだちょっと試行錯誤は必要そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/10/01

今年の横浜キルトウィーク

先だっての地区懇で講演に来てくださった地元警察の方が最後に。

11月の初めにみなとみらい地区でAPEC首脳会議があるので、神奈川県警はこれから特別警戒態勢?に入ります、皆様もご協力をお願いしますとかなんとか仰っていて、そのときはふーんと聞き流していたけど。

11月の初め?7日~14日?
毎年キルトウィークやってる時期だ。
しかもキルトウィークの会場は例年みなとみらいど真ん中、パシフィコ横浜。

そんな、厳戒態勢の中で果たして開催できるのかしらん???
と思って調べてみたら11月だけど26日からの開催になっていた。
場所を変えたのではなく日程をずらしたのね。。。ナルホド

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/08/29

シール芯

芯の表が粘着になってるから。
芯も布も枠にはめなくていいし。
布もぺた~と張れてずれにくい=面縫いと輪郭線がズレにくい。

シール芯、遅まきながら私も使い始めました。
これまではサルキーしかなかった(というか知らなかった)けど
オゼキさんでも扱うようになったこともあって。

ただやっぱり粘着樹脂によって針がベタついて
糸切れなど起こすのでは、という懸念が多少はありました。

とりあえず一つ刺繍してみた結果としては。

思ったよりはベタつかなかった、かな?

とはいえ粘着樹脂が全くつかない、ということはないですね
残念ながら。

100829a
写真は刺繍が進むにつれて針の上部に溜まっていった粘着樹脂のカタマリ。

私は糸替えのたびにシリコンで針の樹脂を拭いてもいましたが。

が、1万~1万5千針を過ぎてからは、樹脂で針がべたつきはじめ、やがてそれに糸がくっついてしまい、糸切れを起こし始めたので、この辺が替えどき、と針を新しいものに替えました。
針をいったん外してシリコンできれいに樹脂をふき取れば、まだ使えることもあるかとは思いますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/05/25

ヒートカットをしないワッペンの作り方(今日はコースター)

ワッペン等を作るときというか、たいていのワッペンの作り方といえば。。。
サテンでぐるりと縫った周囲の生地は、
コテで焼き切って落とす(ヒートカット)が一般的ですが
ヒートカットに向かない生地とか、ヒートカットをできれば使いたくないときもあります
麻とか木綿とか、熱に強い生地を使うとき、周囲のサテンをポリ糸で縫ったときとか
で、そんなときに私がやるのがこの、アップリケの応用?のやり方
100524a

出来上がりはコレです







100525aまず、「アップリケピース」で周囲を走り縫い
中に別の模様を刺繍したいときはこのとき一緒にしてしまいます





100525b刺繍が終わって芯ごと、粗裁ちした状態







100525c今回使った生地はリネンで、ちょっとほつれやすいので、裏に当てた芯をアイロンできっちり張ってほつれ止めにします。





100525dその後、アップリケピースの線に沿ってキレイに周囲を切り抜いて。。。







100525e_2新たに枠に「芯だけ」を張り「アップリケノイチ」を縫います。芯は縫い目のきわからビリビリと破り取りやすいタイプを使います。
切り抜いたアップリケピースを線通りに置いて「アップリケ」のサテン縫いをします。
このとき、ピースを押えるステッチはかけないので動かないよう、キルトボンドなどの「のり」で貼り付けます。




100525f

アップリケ縫い(周囲のサテン縫い)が終わり





100525gサテンの周囲をビリビリ(!)と破いてぽこっと抜いたところ。これで完成です。
うーん、でも周囲のサテンはもう少し密度を細かくしないと、ですな(汗)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧