内職さんが減っている?
こんにちは
昨日の、日曜のことですが近所にある紳士服の量販店へ息子のズボンを買いに行きました。
息子は夫と違って、業務中は制服があるし通勤もラフな格好でOKな会社なので、背広というかスーツは一張羅のものしかありません、それも冬物。が、今週本社で業務改善に関するレポートだか何かの発表があるとかで、急遽スーツとまではいかずともきちんとした服が必要になったので買い出しに出かけたのでした。
なにせ息子の普段の通勤着といえば綿シャツかポロシャツにカーゴパンツ、なんていうラフさですから(苦笑)
あれやこれや試着して、なんとかどれにするか決まったところで、販売員さん。
「裾上げに2週間かかります」
「ええええっ」
今週着たいので。。と告げると特急なら〇日の夕方に、とも言われましたがそれでも間に合わない。
裾上げは自分でしますから、ということで支払いを済ませ、裾は未仕上げのまま引き取ってきましたが、以前はもうちょっと早かったような???
何年か前に夫のスーツ買ったときは、3,4日だった記憶があります。
もしかして、裾上げの内職する人が減っているのかも、とふと思いました。
そういえば10年くらい前までは、こういった紳士服の量販店の裾上げを担当するパート職や内職の求人を新聞折り込みの求人広告でよく見かけてましたが、最近は殆ど見なくなったなぁと今更ながら思い出しました。
販売量の多い店では、お店の奥で裾上げを担当するパートスタッフの募集もちょくちょく見かけました、以前は。
たぶん、外注というか内職さんに出してるのでしょうね今は、でも内職さんの数も減って同じ人が何枚もやるから自然に納期も長くなってしまうのかなぁと、あれこれ思った雨の日曜でした。
| 固定リンク
「ソーイング・縫製のこといろいろ」カテゴリの記事
- ジャージィ生地(2020.07.19)
- ミシンが、入らない。。。謎のパターン(2020.07.09)
- マルチタスクというか同時進行?に挑戦(苦笑)(2020.07.07)
- 内職さんが減っている?(2020.07.06)
- 細ロックと巻ロック(2020.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント