とある縫い針
| 固定リンク
« ある夏の日 | トップページ | 自分が選んだミシン »
「ソーイング・縫製のこといろいろ」カテゴリの記事
- ジャージィ生地(2020.07.19)
- ミシンが、入らない。。。謎のパターン(2020.07.09)
- マルチタスクというか同時進行?に挑戦(苦笑)(2020.07.07)
- 内職さんが減っている?(2020.07.06)
- 細ロックと巻ロック(2020.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« ある夏の日 | トップページ | 自分が選んだミシン »
| 固定リンク
« ある夏の日 | トップページ | 自分が選んだミシン »
この記事へのコメントは終了しました。
« ある夏の日 | トップページ | 自分が選んだミシン »
コメント
おもしろい形の針ですね。
どこかで見たことあると記憶の糸を辿ったら。。。
昔、父の歯科の手伝いをしていた頃手術の時の縫合に使う針がこんな形をしていました。
投稿: モコモコかあさん | 2009/08/29 17:35
そうなんです、私も初めて見たときはえっ?と思いました。
でも、使い始めて判りました。
布は柔らかいので、まっすぐな針が布を掬うときは
布が変形して対応してたんだな、と。
特に針目を小さく、つまり少しだけ掬うときは。
でも私のモチーフ付けもそうなのですが、
固かったり、ピン!と張った状態の布をまっすぐで長い針で
掬うのって至難の技なんですね、まして小さい針目では。
布が曲がってくれない(変形できない)のなら
針を曲げたら、ということでこの形になったかな、と。
歯科でも、歯茎は曲がってくれないので針の方を曲げてるのでは、
って思います
投稿: ユリウス | 2009/08/30 01:55