« デザインセンターでネックになること・続き | トップページ | D300でピーシング »
刺しゅうプロユーザー多しといえど。 こんなことに使ってるユーザーはわたしくらいだろう、きっと。 まっ私が数学がとことんおバカだからゆえなんだけど(爆)
2008/06/13 23:10 刺繍のこと(刺繍ミシンと刺しゅうプロ、イベントなど | 固定リンク Tweet
あの。。。これはなにをしていらっしゃるのでしょうか?
投稿: モコモコかあさん | 2008/06/16 21:56
これはですね。。。恥ずかしながら告白しますと、 型入れ、つまり用尺を測っているのです(!) メーカーやデザイナーによって多少違いますが、 私はダンスドレスのアンダースカートは半円を3枚 接ぐボリュームですることが多いのですね。 画面にある赤い半円はアンダースカート1枚、 を現してます。で、この場合スカートを2枚重ねるので、 半円は6コ裁ちたい。 でもって、用尺はなるべく無駄を出したくない、と。。。 半円6枚を生地幅いっぱいにきっちり並べたら生地は 何メートル必要か、割り出すために刺繍プロを使った というわけです(^^;) 以前は型紙を床に並べて測ってました。どのくらいまで 重ねられるか実際に置いてみないと見当が付かなかったから。 でも先日ふっと、スカートは半円形だから刺繍プロで 簡単に描ける、レイアウトセンターにはグリッドが あるので、生地幅も設定しやすいと思いついてやってみた、 というわけです。 レイアウトセンターにはものさしアイコンもありますから、 グリッド無しでもものさしで測ればよかったのですが(^^ゞ
数学が得意な方なら、重ねられる分量を計算で割り出せる のでしょうが、私にそれは無理な話。。。(^^;) 実際に並べて置いてみないと判らない。 なので、せめて画面上で簡単に、ということで。 あ、あとイラレとかその他、優秀な!?ドローイング ソフトなど持っていればそれらを利用することも できたかもしれませんが、なにせロクな画像加工ソフトを 持ってないもので(^^ゞ
投稿: ユリウス | 2008/06/16 23:43
納得、納得(*^_^*)なるほどそういう使い方もありですね。刺繍proって使えるソフトです、ホント ユリウスさんしか思い付かないかもしれない。ブラザーさんもびっくりですね。
投稿: モコモコかあさん | 2008/06/18 20:37
ほほ、いやもうそんな使い方するかふつう? って言われそうです、ホント(^^;) 刺繍とは全く関係ないのですもの。 今日、あいや昨日か、もまたやってました。 今度はねフリル6枚(苦笑) こちらは全円で真ん中をくり抜いてドーナツ型に するもので、真円を6枚描いてぴたぴた合わせてました。 でも1枚裁ちできっちり型入れすると、用尺は かなり短くなる=生地をたくさん使わずに済む ので、やはり、ね
投稿: ユリウス | 2008/06/19 23:20
「刺しゅうプロ」で通りすがりました。 面白い問題と感じましたので。
長方形の幅W,半円半径rとします。 半円6個がピッタリ収まる長方形の長さLは
ここの図のように片側の円が離れているときは W/2≦r≦√3/2×Wとなり,L=2r+5√((2×r)^2-W^2) 片側の円同士が接触するときは √3/2×W≦r≦W L=6×r+√((2×r)^2-W^2) と表されます。
√3/2×Wは0.577Wです。
お邪魔しました。
投稿: 通りすがり | 2011/07/07 18:24
裁断しにくいかもしれませんが,
饅頭を半分に切って少しずらしたS字型にして, これを長方形に3つ組み込むと,もっと詰め込め る場合もあるようですね。
投稿: 通りすがり | 2011/07/07 19:24
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 邪道な使い方:
コメント
あの。。。これはなにをしていらっしゃるのでしょうか?
投稿: モコモコかあさん | 2008/06/16 21:56
これはですね。。。恥ずかしながら告白しますと、
型入れ、つまり用尺を測っているのです(!)
メーカーやデザイナーによって多少違いますが、
私はダンスドレスのアンダースカートは半円を3枚
接ぐボリュームですることが多いのですね。
画面にある赤い半円はアンダースカート1枚、
を現してます。で、この場合スカートを2枚重ねるので、
半円は6コ裁ちたい。
でもって、用尺はなるべく無駄を出したくない、と。。。
半円6枚を生地幅いっぱいにきっちり並べたら生地は
何メートル必要か、割り出すために刺繍プロを使った
というわけです(^^;)
以前は型紙を床に並べて測ってました。どのくらいまで
重ねられるか実際に置いてみないと見当が付かなかったから。
でも先日ふっと、スカートは半円形だから刺繍プロで
簡単に描ける、レイアウトセンターにはグリッドが
あるので、生地幅も設定しやすいと思いついてやってみた、
というわけです。
レイアウトセンターにはものさしアイコンもありますから、
グリッド無しでもものさしで測ればよかったのですが(^^ゞ
数学が得意な方なら、重ねられる分量を計算で割り出せる
のでしょうが、私にそれは無理な話。。。(^^;)
実際に並べて置いてみないと判らない。
なので、せめて画面上で簡単に、ということで。
あ、あとイラレとかその他、優秀な!?ドローイング
ソフトなど持っていればそれらを利用することも
できたかもしれませんが、なにせロクな画像加工ソフトを
持ってないもので(^^ゞ
投稿: ユリウス | 2008/06/16 23:43
納得、納得(*^_^*)なるほどそういう使い方もありですね。刺繍proって使えるソフトです、ホント
ユリウスさんしか思い付かないかもしれない。ブラザーさんもびっくりですね。
投稿: モコモコかあさん | 2008/06/18 20:37
ほほ、いやもうそんな使い方するかふつう?
って言われそうです、ホント(^^;)
刺繍とは全く関係ないのですもの。
今日、あいや昨日か、もまたやってました。
今度はねフリル6枚(苦笑)
こちらは全円で真ん中をくり抜いてドーナツ型に
するもので、真円を6枚描いてぴたぴた合わせてました。
でも1枚裁ちできっちり型入れすると、用尺は
かなり短くなる=生地をたくさん使わずに済む
ので、やはり、ね
投稿: ユリウス | 2008/06/19 23:20
「刺しゅうプロ」で通りすがりました。
面白い問題と感じましたので。
長方形の幅W,半円半径rとします。
半円6個がピッタリ収まる長方形の長さLは
ここの図のように片側の円が離れているときは
W/2≦r≦√3/2×Wとなり,L=2r+5√((2×r)^2-W^2)
片側の円同士が接触するときは
√3/2×W≦r≦W L=6×r+√((2×r)^2-W^2)
と表されます。
√3/2×Wは0.577Wです。
お邪魔しました。
投稿: 通りすがり | 2011/07/07 18:24
裁断しにくいかもしれませんが,
饅頭を半分に切って少しずらしたS字型にして,
これを長方形に3つ組み込むと,もっと詰め込め
る場合もあるようですね。
投稿: 通りすがり | 2011/07/07 19:24