横浜IQW
今年は私の予定がまず流動的、そして「いつもの」お友達ともスケジュールがあわずで、結局最終日にひとりで行ってきました。
といっても午前中は子どもの学校行事へ。
オットと一緒に息子の研究発表をまず見て、その他もざっと見て回った後、直接駅へ向かいました。東横線、土曜だけど意外とすいてたのは雨だったから?
でももっとすいてたのはキルトウィークの会場(!)
最終日なのに、土曜なのに妙に人が居ない。。。なぜに?(^^;)
でもま、まずは受賞作を見なくてはと中央のグランプリ作品へ。
昨年の作品とは違ってグラデーションや色使い、キルトラインがきれいで印象的な作品がグランプリでした。
その他、今年は初めてミシンキルト部門ができてその受賞作もまた印象的でした。
先入観かなぁ、ハンドキルトに比べてラインにかっちりした印象を受けました。もちろんそれが悪いというのではなくて、かっちりしたラインを活かしたデザインがすごく新鮮で、興味深かったです。
高校生のキルト・刺繍部門。
去年もこの部門ってあったかなぁ?(失礼!)と思いつつ、鑑賞。
いいですねぇ若いって(←オバサン丸出し^^;)
マーケットブースではドームでも見かけるレース屋さんで見た、不思議の国のアリスに出てくる兎(三月兎?)のレースモチーフを買おうかどうしようかちょっと迷いましたが結局パス(^^;)
ジャノメのブースは外からざっと見た感じではいつもと変わりなく見えた(!)ので素通りしそうになったとき、エルナミシン発見!一台だけぽつんと置かれてました(^^;)
隣のエルナプレスの方が目立ってたなァ。エルナミシンはあの独特のロゴはあまり目立たず単なるシンプルなミシンにしか見えなかった。持ってたわけじゃないけど、短大時代学校の実習室でちょっと使った経験はあるので、それなりに愛着はあったのですが(^^ゞ
クロバーのブースでは新発売らしい「モコモコ」用の便利グッズの実演に見入ってしまいました。実演してたお姉さんはモコモコと言ってたけどこれって昔、パフって呼んでたような、と思ってもらったミニパンフをよく見たら「パフクリップセット」って書いてある!(^^;)やっぱりパフ、ね。
前に某お友達も言ってたけどクロバーってこういった便利グッズを開発するのってホントお上手だわ。。。(^^;)
マービーのブースでは、持ってないタイプの竹製持ち手を見かけたのでひとつ買い(安かったし^^;)最後にブラザーブースへ。
3代目担当者さまは接客中だったので、ブースやその周囲を見てました。
今回の体験は川本京子先生のハワイアンキルトのキーケース。
初め見たとき私は携帯ケースかと思いました、スミマセン(^^;)
デザインはどれもかわいかったです、私はやらなかったけど(!)いや、時間なかったし(ホントよ^^;)
接客の終わった担当者さまとはいつものように!?刺しゅうプロの機能について、あれこれ(^^;)
あれはどうなったの、この機能はどうしてこれ以上○○なの、などなど。
あと、PE-Designライトのこととか。
そして恥ずかしながら今日初めて知った機能(セミオート曲線)もありました!
いやツールの中にあることは知ってたけどどう使うのか、判らないまま放置してたのでした。マニュアル見なさいよ、ってことなんですけどね(^^ゞ
担当者さまが実演してくれて納得。彼はあんまり便利な機能でもないけど、と言ってたけど、私としてはへぇって思いましたね。すぐに使い道が浮かんだわけではないけど(苦笑)
他にもあれやこれやと話してるうちに蛍の光が(^^;)早っ!
さすがに11月、もう外は真っ暗でした。そして駅に向かうべくクイーンズスクエアを通ったら、去年に同じくクリスマスツリーが点灯されてて、写真撮ってる人が沢山いました。
今日はカメラはダンナが持って出たので私は写真無し。っていつも殆ど撮ってないけど(^^;)
なんだかんだと一日出ずっぱりな日でした(^^ゞ
| 固定リンク
「刺繍のこと(刺繍ミシンと刺しゅうプロ、イベントなど」カテゴリの記事
- 刺繍半襟を作りました(2018.01.12)
- チャリティバザール(2014.03.04)
- スクラップブッキングへ参入?(2013.12.08)
- DreamMakerXE(2013.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ユリウスさん、お久しぶりです。
パワフルな一日ですね、お疲れさまです!(^^
刺しゅうPROのお話をBrotherさんと出来るなんて楽しそうです~。
私はデザインセンターでフルカラー(ギザ線ではない)下絵表示機能切望です★
イラスト系ソフトにはよくあるこの機能、何故刺しゅうPROにないのか不思議です。
この機能をつけるのは難しいのかしら…。
(お話は変わりますが)拙ブログにユリウスさんのブログをリンクしてもよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します(*^д^*)
投稿: TOMO | 2007/11/19 11:16
うはは~こちらこそご無沙汰してます(^^ゞ
なんだか重なる時ってホント重なるんですよねぇ、
行事関係は(^^;)
>>刺しゅうPROのお話をBrotherさんと
>>出来るなんて楽しそうです~。
いやぁTOMOさんもぜひ、イベントへ(^^)
初めにスタッフに話しかけるのは勇気がいるかと
思いますが、今こういうミシン使ってるのですけど、
とか刺しゅうプロのここが使えねー、じゃなかった
分かり辛い、といえば丁寧に答えてくれると
思いますよ(^◇^;)(たぶん)
ちなみに私はもうすっかりオバサンなので
恥じらいはまるでありませーん(爆)
ただブラザーブースにはミシン屋のおっちゃんも
混じってることが多いので、うっかりすると
セールスされちゃうこともあります(汗)
そしてデザインセンターでのフルカラー下絵希望ですね(..)фメモメモ
担当者に伝えておきます。。。!?
イラスト系ソフトによくある機能といえば、
レイヤーも要望が多いみたいですね(^m^)
実は担当者さまとは、もっといろいろな話を
してるのですが全部書くと記事一つが異様に
長くなるので、ぼちぼち書いていきます。
書きながら思い出すこともあるし(^^ゞコラコラ
リンク大歓迎です、私もさっそく入れさせて頂きましたぁ(^◇^)ノ
投稿: ユリウス | 2007/11/19 23:01
こんばんはー。
この前来た時にメンテ中だったので、後でカキコしようと思ってのに
すっかりコメントしそびれてました!!!
いいですね~、こういう会場にサクッと行けるのって。
北海道の中の超田舎に住んでるんで(札幌からも遠い)、なかなか機会がなくって。
それでも地元の技術を持ったミシン屋のおじさんと話し込んだりしてます。
あと、ブラザーのお客様センターのお姉さんに話聞いてもらってて
技術系のおじさんに代わってもらった挙句に質問攻めにしちゃったり…。
自分の中ではブラザーとリッカーとハスクは問い合わせの対応が好印象です。
っていうか、エルナミシン!!!
マニアの私は思いっきり反応してしまいました。
…といっても触ったことはないんですけどね、、、。
それから、アパレルの現場の納期からの逆算方式ってすごくわかります。
私は結婚前コンピュータ会社にいて、新しいシステム立ち上げの時がまさにそれ!
仕様書の変更やらテストデータの遅れやらで、ものすごくズレ込んでも
納期は絶対だからどんなしわ寄せがきても全て自分達が吸収…みたいな。
ユーザーさんに軽く殺意を覚えながら徹夜したあの頃が懐かしいです。
投稿: MOMONGA | 2007/11/20 00:03
お~MOMONGAさん(^^)
そうそうココログのメンテって告知が早過ぎて
当日にはもう忘れてるんですよね、ってそれは
私だけか(^^;)
そうですね、こういったイベントやTVなんかで見た
お店などにすぐ行けるのは都会だなぁ、と空港が作れて
しまうほど(!)草深い田舎で育った私も思います(^^;)
そしてMOMONGAさんたら。
お客様相談室にCSの方を呼びつけた、というか
回してもらったのね(^m^)ムフ
まっでも、初めに出るお姉さんは受付みたいなもので
内容に応じて各部署へ回してしまうことが殆どだと
思うけど(^^;)販売系なら営業に、とかね。
私の古くからの知人もやっぱり修理担当のおじさんに
回して貰って、何度も話し合ってたと思いました。
私もたまにはお客様相談室に電話してみようかしら、
って。。。えーと用件は何にしよう?(^◇^;)
エルナミシン、ご存知でしたか~(^^)
ん~でも、ミシンマニアなら必須ミシンかな????
ハスクやベルニナに比べるとちょっとインパクトに
欠けるかな?というより、ハスクとベルニナが強烈過ぎ、
という話も(^^;)
>>仕様書の変更やらテストデータの遅れやらで、ものすごく
>>ズレ込んでも
う、うちのオットはどっぷりその世界です~(爆)
オットはプログラマの元締めをしてまして。
納期、というかプロジェクトの終了が迫ってくるにつけ、
帰宅しない日が出るのはいつものことだったりします(爆)
投稿: ユリウス | 2007/11/20 01:29
リンクの件、ありがとうございました。
早速入れさせて頂きました。
こちらのブログも入れて頂いて嬉しいです(^^
フルカラー下絵希望、もし担当者様にお会いする機会がありましたらお願いします♪
私も担当者様の夢枕に立って要望しようと思います(笑)
レイヤー機能、そういえば無い…ですね。
込み入ったポイントを選択するのにどれだけ楽になるか…(熱望
投稿: TOMO | 2007/11/20 11:35
ふだん担当者さまは名古屋の本社にいるし、
私は神奈川在住と離れているので、実際に
お会いするのは年に数回あるかないか
なんですが、連絡はすぐにできたりします(謎)(^^;)ハハハ
今日はまだ帰ってないかもしれないけど。。。
夢枕、今度会ったとき聞いてみますね、TOMOさんが
立たれたどうか(^m^)
レイヤー機能は、私もそんなに使うわけではない
ですが、でもあったらいいなと思う時は、結構
あります。
そして、
>>込み入ったポイントを選択するのにどれだけ楽になるか
ホントそうなんですよね、私もデータが重なってる部分の
掴みたいポイントを、うまく選択できずに何度も
イラつきました(^^;)
これもまた伝えておかなくちゃ~
投稿: ユリウス | 2007/11/21 00:29