ひたすら縫い物に励む日々
今日は、結局一日仕事の縫い物で終わってしまいました、とほほ(^^;)
ちょっとだけ、直すつもりだったのがやっぱりここが気になる、ここをやるならあっちも、といった感じで。あと、明日クライアントさまのお宅で仮縫いなので、小物類(ヘアアクセや手袋)の仕上げや細かいまとめなどしてたら一日終わってしまった、というわけです。
閑話休題(^^;)もらい物の羽織の袖丈をなおすため、袖の振りと袖下の縫いを解いたところです。
池袋でのプチフリマで、hiromiさんから頂いた薄い藤色の羽織も袖を外すところまでやってあるのですが、ミシン仕立てのためつくりが手縫いのそれとちょっと違っているので、少し研究しないと判らなくなりそうなので、年明けにゆっくりとやります(^^;)写真の羽織は従来の仕立て方なので、私が過去に習った方法でいけるもんですから(^^ゞ
といいつつ、娘の綿入れコートが先なんですが。羽織の方は夜中にちょっとずつ縫い進めていけたらいいなぁ、という感じです。裁断さえ済んでしまえば、思いついた時にちょこちょこ縫い進められる和裁は、こういうときヨイです(^^)
| 固定リンク
「ソーイング・縫製のこといろいろ」カテゴリの記事
- ジャージィ生地(2020.07.19)
- ミシンが、入らない。。。謎のパターン(2020.07.09)
- マルチタスクというか同時進行?に挑戦(苦笑)(2020.07.07)
- 内職さんが減っている?(2020.07.06)
- 細ロックと巻ロック(2020.06.30)
「和裁と着物のこと」カテゴリの記事
- 綿帽子作りました(2018.09.21)
- 帯の種類(2018.04.21)
- WASURENAI2018(2018.01.28)
- 切り嵌めの江戸小紋(2017.12.17)
- きもちゃり終わって(2017.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント