暑さを演出する道具たち(爆)
まだ梅雨は明けてないけど、暑い暑い。
名古屋近郊で育った私なので、オットよりは暑さに強いけどやっぱり暑いものは暑い(笑)
そして洋裁すると。。。もっと暑い(^◇^;)
いまどきのミシン、例えばDくんのミシンランプはLED使用とかでずっとつけてても殆ど熱を持たないので、いいのだけども。バリバリ昭和のミシンであるヌーベルちゃんとホームロックのランプはしっかり白熱球であるからして、熱い。ゆえに暑い(^^;)アイロンだって、以前使ってた家庭用は600Wとか800Wだったけど、今使ってるのはどーんと1500W(ティファールなのよ)パワーは申し分ないけど、やっぱり暑い(^^;)
でもなにより暑いのはやっぱり、机のスタンド(ライト)じゃないかと。
左上の丸い(スタンド)ライトがソレ。
子ども達の学習机のスタンドライトはさすが平成もの(笑)明るいのにDくんに同じく、殆ど熱くなんてなりゃしません、でも。あたくしのライトは昭和ミシンに同じく、バリバリの白熱球使用ライトですから、やけどしそうなくらい熱くなりまする。しかも夜とか手元が暗くちゃ仕事にならーん、と100W電球使ってますから。。。以下省略(^^;)
だいたいこのスタンドいつから使ってたっけ(爆)
高校の頃は確実に使ってた、中学のときはどうだったか。。。記憶に無い。
でも高校の時に買ったとしても、わたしゃ今年38歳、確実に20年(!)は使ってるわけで。
取っ手の部分こそ一部折れちゃったけど、それ以外は特に問題がないので買い替えることもなく、なんとなく今まできてしまった。20年使ってしまうと、逆に捨てられなくなる。。。人間て不思議(^^;)
| 固定リンク
「ソーイング・縫製のこといろいろ」カテゴリの記事
- ジャージィ生地(2020.07.19)
- ミシンが、入らない。。。謎のパターン(2020.07.09)
- マルチタスクというか同時進行?に挑戦(苦笑)(2020.07.07)
- 内職さんが減っている?(2020.07.06)
- 細ロックと巻ロック(2020.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント