コンシールファスナー付け
すごい細かいことなんだけど、他の人はどうしているの?と聞いてみたいことって結構あると思うのは私だけだろうか。また自分では、当たり前のようにしていることが他人様から見るとそんなやり方初めて見たわ!なんてこととか。
でタイトルである(^^;)
私はコンシールファスナーをつけるのに、専用押えは使わずいわゆるファスナー押え(片押え)でやっている。以前は専用押えを使ったこともあったのだが、それはプラスティックの少々安っちい(!)押えだったせいか、期待するほどに務歯をきちんと起こして『きわ』を縫ってはくれなかった。なのでこんなんだったら、ファスナー押えの方がなんぼか。。。ということで今に至っている。がしかし、最近ミセスのスタイルブックや島田ミシンさんで専門メーカーの、きちんとしたコンシールファスナー押えを見かけるようになった。
縫製手順の解説写真などを見るとなるほどこれなら、務歯のきわをきっちり縫ってくれそう。
がしかしここで(普段は思い切りズボラなのに)細かいところにこだわる私がむくむくと湧いて出る。
この押えで縫うとき、上端ってどうすんのかな?(‥?)
襟無しワンピの上端とか、最近多い、ファスナーの上にウエストベルトをつけないで見返しで始末してるスカートの開きとか。
こういう場合、ファスナーを閉めた時スライダーが見えてしまわないように上端の左右の務歯を、上がり線よりも少し内側に入れて縫い付ける。
しつけなんてせんと目安は布端からの距離、内側に入れる分は目分量でがーっと縫ってしまう私としては、針落ち位置が見えないと、うまくスライダー隠し分が控えられているかどうか不安なのだが(^^;)
(内側引き込み分も)きっちりしつけで仮止めしてから、ミシン縫いすればいいだけのこと、か。。。。(-_- ;)
| 固定リンク
「ソーイング・縫製のこといろいろ」カテゴリの記事
- ジャージィ生地(2020.07.19)
- ミシンが、入らない。。。謎のパターン(2020.07.09)
- マルチタスクというか同時進行?に挑戦(苦笑)(2020.07.07)
- 内職さんが減っている?(2020.07.06)
- 細ロックと巻ロック(2020.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はーい、目分量仲間(笑)のたなかです。
JIAMのYKKファスナーのブースで、いかにも営業のおっちゃんが楽々コンシールファスナーを縫っているのを見て、爪つきコンシールファスナー押さえを買うぞ!と決意しました。
まだ買ってないけどね。
私のやり方は・・・きっと邪道だ。
コンシールの時も、普通のエフロンの時と同じくファスナー位置を粗く縫って割って、ファスナーの基布にSSGテープ(アイロン両面接着)つけておいて、ファスナーを身頃に乗せて接着。スライダーを上げた状態で合わせるので、上端はおのずと内側に控えられた状態になります。
縫い目とファスナーの中心が合うかどうかは・・・設定した縫い代通りに縫っていればわりとなんとかなります。
仮止めが出来たら粗ミシンをほどいてファスナーを縫いつけます。
でもね、最終的にだいたいスプリングホックつけるやん。襟無しワンピの上端とか、最近多い、ファスナーの上にウエストベルトをつけないで見返しで始末してるスカートの開きとかには。
多少失敗しててもホックの付け位置の具合でごまかせると・・・・つーか、いつも誤魔化してますが(爆)ユリウス師匠にはそんなの許せないかー。
投稿: たなかともこ | 2005/06/01 22:07
おーたなかさん!爪付きコンシールファスナー押えってエイジさんとことかで売ってる位置調節可能なアレですか?それともオーソドックスなタイプかしらん(^○^)
開き部分を粗ミシンでいったん閉じておいてファスナーを仮止めしてから、というのは前にやってたことあるのですが。。。
粗縫い目を割ると上がり線で折り目がつきますよね。σ(^^;)は縫い方がヘタクソなのか、仮止めがいい加減なのか縫い目自体はちゃんと?務歯のきわを縫ってはいるんだけど、折り目にきちんと乗ってなくて、粗ミシンほどくとありゃ?(^^;)ということがよくあったんですわ。
ならば折り目を消そうとアイロンかけるんやけど、アタリが出るからがしがしかけられず、スチームでなんとかしようとすると蒸しジワ(!)が残ったりで。そんなん私だけかな~?(^^;)
そんなとき、佐藤貴美枝さんの『あき』の本を見ることがあって、そこでは上がり線に折り目はつけないやり方だったんですね。
でまぁやってみたらうまくいったんで、それ以来こっちのやり方なんですが(^^ゞ
そうそう、しつけ無しと書きましたが大事な位置だけはミシンしつけだけど、してます。(^^;)開きの途中に切り替えが入ってるときなんかは、左右で段チにならないよう、開きに直角に2,3針ミシンしつけかけてます。
ところで私はいつもつい、上端のかなりギリギリまでファスナーをつけてしまうので最近はスプリングホックをつけてまへん・・・(爆)(^◇^;)
投稿: ユリウス | 2005/06/02 09:53
そっか~。
爪付コンシールファスナー押さえは欲しいと思っていましたが、劇的に使いやすいという意見もないので、買っていなかったんです。
ユリウスさんとたなかさんの購入レポを参考にさせていただきますわ。
私のつけ方もたなかさんと一緒です。
ただ、コンシールファスナーを付ける前にファスナーにアイロンをかけて務歯を起こしますよね?
それをやりすぎてるからかな?
あまりに務歯よりにミシンがかかりすぎてやり直しっていうことが多いのです。(~_~;)
ちなみに、押さえは20年来の金属製の一般的な形のコンシールファスナー押さえです。
最近は、スカートもインサイドベルトではなく見返し始末でコンシールファスナーっていうのが凄く多いですよね。
それで、既製品のコンシールって長さが短めで金具の下止めがないせいか、
脱ぎ着しにくい(狭い?)みたいで、お直しが多いです。
ファスナーつながりで言うと、エフロンが生産中止で、ニットファスナーとか言うものに切り替わりますよね?
もう切り替わってるのかな?まだ新しいタイプのは見てないのですが、ユリウスさんは使ってますか?
投稿: アリエス | 2005/06/03 14:51
ん~ 私あんまり難しい素材使わないのね。アタリが出やすいとかなじみが悪いとか。
だからちょっとの失敗はアイロンでごまかせるのさ(爆)折り山がずれててもアイロンをかければほーらスッキリ♪ って感じで。
つい上端ギリギリまでファスナーつけてしまうの、めっちゃわかる・・・
最近反省して、下目下目につけるように意識したら今度は妙に下過ぎたりで(爆)中庸っつーもんをしら知らんのか>自分
ところでアリエスさん、エフロンってなくなっちゃうの?
この前のJIAMで、コンシールファスナーの基布がニットになってるのは見たのよ。
「将来的に全部これに替わるんです」とは言ってたけど、コンシールだけの話じゃなかったので。
コンシールに関しては、務歯の部分が薄くなって、ベースが編み地なのでソフトでカーブのなじみも良さそうでした。
爪つきのコンシール押さえは・・・値段見てちょっと躊躇してます(爆)
でも、手で務歯を起こす事もなくほんと楽々縫ってたのよ~
投稿: たなかともこ | 2005/06/03 21:15
☆アリエスさん
>>劇的に使いやすいという意見もないので、
1人だけなんですけど、たまに見に行ってるブログ(大人物メイン)のオーナーさんは絶賛されてました(^^;)比較対象はプラスティックのアレみたいなんですけども。
>>務歯よりにミシンがかかりすぎて
私もよくやりまーす(^◇^;)私の場合だからこその、片押えなんですわ。針落ちを自分で決められてしかも見易いから。んでも、エイジさんところで針落ち位置を変更調節できるコンシールファスナー押えを見つけてしまったので、ちょっと心が動いています(^^;)
エフロンの後継のフラットニットファスナー、オカダヤでは切り替わりつつありますね。最近近所にオープンした手芸店ではエフロンは一切なく全てソレでした。ちなみに私は家にエフロンの在庫がまだある(爆)ので買ってはいません(^^;)。初め見たときはビューロンに似てるな(土台布が同じに見えた)と思ったけど務歯の部分がビューロンに比べると確かに薄く平べったいので嵩張らなさそうですね(^^)
☆たなかさん
私もね~自家用ではそんなめんどくさい素材は使わんのですが、お仕事とか頼まれものだとね、どうしても。。。(^^;)
上端ギリギリ、初めつける時は余裕持って付けてるつもりなんだけど、その後見返しつけると折りこみ分を予想以上に取られてしまって結果、上端ギリギリという(^◇^;)
開きの角を直角に仕上げるためにも、見返しと接ぐ時は折りこみに取られそうな分、縫い代側を縫ってるつもりなんやけどねぇ(!)
コンシールも馴染み易いようにソフトに変わるのね!(^○^)
最近の服ってどんどんスリムになってるからか、トップスの開きが脇コンシールファスナーって増えたと思いません???一昨年だったかなーお友達から貰った仕事で何枚か縫ったサンプルの殆どが脇コンシールだったんよ。すっかり業界事情に疎くなってる自分を実感したわー(^◇^;)
でもってスリム=ウエストシェイプなわけだから、柔らかくてカーブに馴染みのいいファスナーをという業界の要求に答えてるのかも(^^)
ちゃんとしたコンシール押え、σ(^^;)も揺れておりまする。。。。
投稿: ユリウス | 2005/06/04 16:29