手袋と足袋
気がつくと写真が全然ありまへんな。。。(^^;)
んーでも、ここのところ縫ったものといえばお仕事のものばかりなんで、載せられないし。。。
ミシンでも載せておくか?(^^;)
あ、↓で書いたミシン刺繍のクロスステッチの刺し方を載せるつー手もあるか?(爆)
で、今日の縫いは手袋。今のクライアントさまの仕事をするようになって初めて、5本指の手袋を縫った(!)のだが、初めて型紙を見たときは、へ~と思ったものだった。
そして確か、自分が結婚式ではめたのもこんな形だったなぁと引っ張り出してきたら、微妙にカッティングが違っていて、またまたへ~へ~という感じ(^^;)
いや何事も経験経験、このお仕事を貰ってなかったら手袋を縫うことなんてなかっただろうから、クライアントさまに感謝、である。
そして未経験の小物といえば足袋。こちらは自分から縫ってみたいわーと思ったのだが。
まずは自分の足に合わせたトワルからかな?(^^;)
そんなに着物を着る機会があったわけではないが、履くたびいつも足袋ってこんなにきつくて履きにくいもんだっけか?という記憶が消えないのだ。シワが寄っている足袋はみっともない、だから少し小さめを履くべしというのはすごく理解できるが、ぐいぐいと足を入れていくときも、最後にコハゼを止めるときも、すごくやりにくかった。
けど、去年あたりから自分で作る足袋というのが流行とみえて、コハゼも足袋の型紙も手に入れ易くなった。いちおう、元パタンナーのσ(^^;)としてはコハゼはともかく型紙は自分で、と思っているけどね。
| 固定リンク
「ソーイング・縫製のこといろいろ」カテゴリの記事
- ジャージィ生地(2020.07.19)
- ミシンが、入らない。。。謎のパターン(2020.07.09)
- マルチタスクというか同時進行?に挑戦(苦笑)(2020.07.07)
- 内職さんが減っている?(2020.07.06)
- 細ロックと巻ロック(2020.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント