« 手作り感 | トップページ | 母の帯地のバッグ »

2005/02/23

続・手作り感

かなり復活してきたので手作り感の続き(^^;)

どんな服には手作り感があって、どんな服には無いのか。
私ごときが定義するのも口はばったいので、私なりに服作るとき
気をつけていることを挙げようと思う。

子どもの服のデザインは、まぁそれなりに流行を意識したりもするのだが、自分の服は
まず、おちびでいびつなこの体型をいかに誤魔化してバランス良く見せるか(!)
に始まる(^^;)そして私には長いこと気に入っているスタイルがある。最近は少しは
薄れたと思うが、学生の頃や若い頃はユリウスといえばコレだよね~という服が
あった(^^;)具体的に言うと、わたしはもうずっとスタンドカラーが好きで着続けている。
あと、チャイナ風の打合わせの服。プリントならペイズリーぽい感じ。
なんたってウエディングドレスもマオカラーにチャイナボタン、スカートの裾に
ペイズリー柄レースをたたいたぐらいだもんね~(爆)
けど、気にいってるからといって5年、10年前と全く同じパターンでは。。。(^^;)
身頃、袖のシルエットなんかはやはり微妙に移り変わっていることが多くて。
それを見逃さずにいることは大事だと思う。

縫製の時に気をつけていることは。
糸の色に妥協しないこと。例えば、ぱっと見には白に見えても白糸よりも
生成を使う方が馴染むことがあるから、目で見ただけの色で決めてしまわず
必ず布の上に糸を置いて確かめる。
糸の色が合ってないのって許せなくて、と言ったら某クライ先生には既製服の
人ってそうよね、と笑われたけどサ(^^;)

そして芯選び。品番に頼るのではなく、実生地のハギレに試し貼りをして風合いを
確かめて決める。。。けど、まだまだ思うようにいかないことが多いな、これは(^^;)

ステッチのバランスも仕上がりを左右する気がする。
まず縫い目ピッチ。大きい、粗い針目だとてきめんに安っぽくなるけども、だからと
いってやみくもに細かくすればいいというわけではないはず。
またステッチ幅もコバにするのか、幅をつけるのか、付けるなら何ミリ幅にするか。
とりあえずコバでいいや、とか適当にこんなもんかな?と決めたステッチ幅が
後でどうにも気に入らず、ほどいたこと数知れず(^^;)

そして縫い代の始末。始末、というよりいかに縫い代をコンパクトに抑えるか。
人によって感じ方は違うだろうけど、縫い代がもたついている服はもっさり見えて
しまうのはσ(^^;)だけだろうか。
縫い代が重なって厚くなるところは、ついついミシンのパワーに頼ってしまいがち
(←σ(^^;)は職業用ミシン使用)だけども、ミシンが縫い進んでくれるからといって
縫い代がきちんと整理できてないと、やはりすっきりとは仕上がらない気がする。

自家用の、自分の服や子どもの服なんかは少々失敗してもまいっかとついつい
妥協(!)してしまうことが多いけども、時にはお金を頂いて仕立てをしている者の矜持
として、技術の未熟さを「これも手作りの良さ」と言い訳するのだけはしたくない。

|

« 手作り感 | トップページ | 母の帯地のバッグ »

ソーイング・縫製のこといろいろ」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
>既製服の人ってそうよね
えっ?そうかな?
私も糸の色は凄くこだわりますよ。
糸のために手芸店をはしごすることも度々です。
別メーカーにしたりロット差も気にします。
既製品のお直しの時は、凄く困ります。同じ糸がない場合がほとんどなので。。。。_(._.)_
同じようにボタンやファスナーの色も気になります。

>ステッチのバランス
確かに。。。。
特にカジュアル物はこれが大きいポイントですね。

>縫い代をコンパクトに抑える
これ、これですよ。これは凄く大きい問題ですよね。
注文主から「サイズが変わるから縫い代を多めにしてください」って注文がある場合が多いので、
非常に困ります。(~_~;)
デザインや布の性質によっては無理なので断って、すっきりさせたくなったりしますね。

縫い代の巾や段差のつけ方などは確かに凄く仕上がりに影響が出ますね。
仕上げアイロンのかけ方も大きいでしょうね。
この辺の既製服のテクニックは全くといっていいほど未知なのですが。。。。

>技術の未熟さを「これも手作りの良さ」
反省。。。。
設備の差も大きいのよ~とも心の中でいつもつぶやいてるのですが。。。。_(._.)_

>仲間の、気になさってる方
こちらは反対で、手作りに見えないようにはどうすればいいかというお悩みです。
葉月さんです。BBSで更に話題にしてるので覗いてみて下さい。m(__)m

ユリウスさんの体調はその後いかがでしょう。
お大事にしてくださいね。m(__)m


投稿: アリエス | 2005/02/24 15:51

ユリウスさん、こんにちは~。
はじめまして。アリエスさんにこちらのブログを紹介されました葉月です (*^^*)お邪魔させていただきます。

そもそも手作り品と既製品の違いを考えていたのはもう十数年前の中学生の頃なのですが、自分が作ったバービーちゃんの服と、既製品のパービーちゃんの服ってやはり違うのですよね。それは何故~??って考え出して現在に至るのです。
プリントや刺しゅうかな?って思った時もあるのですが、ユニクロの無地の服だってやはり既製品!!って見えます。自分が作った無地の服は手作りって思えます。そして頭を悩ませるのでした。

ユリウスさんの言われるステッチのバランスは重要だと思いました。既製品はステッチ揃っていますものね。揃っているだけでなく、その素材やデザインにマッチする縫い方になっていますよね。
そういった物もセンスなのでしょうね。

ユリウスさんのページはとても役立つ情報がいっぱいなので、今度ゆ~くり、じ~っくり読ませていただきますね\(*^▽^*)/
私の足らない頭にいっぱいいっぱい情報詰めこまさせていただきます♪
これからもお役立ち情報いっぱい期待しています。

投稿: 葉月 | 2005/02/25 03:26

◎アリエスさん
もうすっかり復活しました~(^◇^)ノ
今日は娘が熱でぶっ倒れましたが~(爆)でも夜になったら娘もかなり復活~(笑)

糸の色、クライ先生はもっと気軽に手作りを楽しみましょう、というおつもりで仰ったのだと思います、はは(^^;)
新宿のオカダヤは売り場が広いためか駒巻のスパン糸は勿論、工業用も何社かあってかなり品揃えがよく、大概は間に合うのですがそれでも合う色がなくて糸見本から選んで取り寄せしてもらうことありますね。工業糸は何百色もあるので、店頭にない色もあって(^^ゞ
色がピッタリ合ってれば縫い目が少しは誤魔化せるんじゃないか、という目論見も???(^^;)オヒ
でもファスナーはもっと困りますね(^^;)さすがにエフロンは何とか揃いますが、小物用にとコイルやビスロン選ぶのはある種の賭けだったりして(爆)

ステッチ。。。日暮里とかユザワヤとか行くと手作りの服を着てる人とよくすれ違うのですが、縫い目でそれとわかることは多いですね(^^;)縫い目がよろけているとかそんなんじゃなくて、微妙なピッチの縫い目でそれとなく。
縫い代といえば被服科時代、自作の白いブラウスを着てたとき同級生に(透けて見える)袖ぐりの縫い代が既製品より多い(!)から自作?と言われたことがありましたー(^◇^;)
縫製途中の縫い代の整理の仕方なんかは、母親が買っていた、当時のミセスのスタイルブックで勉強しました。

技術の未熟さを・・・というのは、もちろん!?自戒ですよ(^^;)、すぐにラクな方向へ逃げようとしてしまう自分を叱咤するため、です(^^ゞ

◎葉月さん
ようこそ いらっしゃいませ~(^◇^)ノ
このブログしか殆ど更新がない寂しいサイトですが~(爆)

たぶんご存知だとは思いますが、服の仕上がりというのは縫製以外にパターンによってもかなり左右されます。既製品がどれもカンペキなパターンだとは言いませんが、シーチングで組み立てたりサンプル作ってチェックしてと、それなりに試行錯誤をしてから量産に入っているものが殆どです。ましてやユニクロのようなシンプルなデザインこそ、カッティング(どこに縫い目を持ってきてどう切り替えるか、身幅と各パーツとのバランスなど)にセンス・バランス感覚が要求されます。襟ぐりのバインダー幅ひとつとってもサンプルで見て、バランス悪ければ即変更です。あ、あとトレーナーのリブニットやファスナー等の附属の色がぴったり合っているのも、既製品らしさを醸し出しているのかもしれません。色がぴったり合っているのは身生地に合わせて染めているからです。少なくともリブはそうです。なのでσ(^^;)も暮れに娘に作ったトレーナーで真似して!?リブを染めてみました(笑)

そんなに大した情報提供はできませんが(^◇^;)よろしかったらたまには覗いてやってみてくださいませ~(^^)

投稿: ユリウス | 2005/02/25 20:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・手作り感:

« 手作り感 | トップページ | 母の帯地のバッグ »