手作り感
拙宅をリンクして下さった紹介文に、σ(^^;)の服には手作り感が感じられず。。。
とあったのを見て、改めて手作り感のある服とそうでない服の違いって何だろう?(‥?)
と考えた。
以前私が既製服のパタンナーをしていたから?確かにそういう考え方もできるが
私の洋裁生活からすると、既製服に関わってた時期というのは実はかなり、短い(^^;)
初めて「着る」服を縫ったのは中学2年、13歳のとき。
それから30代後半の現在に至るまで、時には学校の課題、時にはお金を頂く仕事と
平行しながら自分の服も縫い続けてきたが、パタンナーをしていたのは実は20代半ばの
4年ほどだけなのだ。あっと、バイトでいろんなメーカーのマスターパターンをしこたま見る
機会を得、数は少ないけどカットソーの刺繍デザインのアシスタントをした学生時代の
3年間も既製服に関わった時期に入れてもいいか、な?(^^;)
もちろん、仕事ゆえ特にパタンナー時代は朝から晩までひたすらトワルとパターンに
向かっていたからこなした服の数は、自家用とは比べ物にならないのだけども。
20代前半数年間という時期が大きいのか?
まぁ、私のルーツがどこにあるかはともかくとして(^^;)
私なりに思う、手作り感のある服と既製服チックな服の違い。。。
う~時間切れだー、続きはまたおいおい・・・(爆)
| 固定リンク
「ソーイング・縫製のこといろいろ」カテゴリの記事
- 15mm幅のバイヤステープメーカーを買いました(2024.04.14)
- 薄地用のミシン糸・スパン糸とフィラメント糸(2024.01.13)
- 秒針のある時計(2023.12.28)
- ジャージィ生地(2020.07.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
前にもユリウスさんちで書いたような気がするのですが、どういうわけか既製服ってどんなに安物でも既製服の顔してるのよね。
家庭洋裁では太刀打ち出来ない何かがあるのよきっと!(笑)
なんとなーくですが、やっぱり仕上げプレスでずいぶんごまかされているような気がします。
手作り手作りといいますが、工場でも人がマシンを操作してることには変わりないのですよね。
私が縫った=手作り で 誰かが工場で縫った≠手作り っていうのも変な気がします。
手作業が多ければ手作りかというとそれもなぁ・・・コレクションブランドのきらきらビーズ手刺繍びっしりが「手作り」イメージかというとちがうもんね。
話はちょっとずれますが、小林カツ代さんのエッセイで、「ホテル朝食メニューで見かけた、手作り風みそ汁の『手作り風』とはなんぞや?」という話を思い出しました。
あー もうちょっと書きたいことあるけど時間切れ。
またあとで来ます。
投稿: たなかともこ | 2005/02/22 13:14
こんばんは。
そうですね~。深く考えると結構いろいろ問題のあるコメントでしたか?
ははは。。。。
私の考えは近々トラックバックさせていただきますね。m(__)m
まだまとまってないのですが。。。。
そそ、たなかさんの「既製品の顔」コメントも読んでいました。
その件にも触れたいと思いつつ。。。。
何故かこのタイミングで他のリンク仲間のブログにも関連コメントがあったのです。
みんな気にしてる事柄だったんだなと改めて感じ入っています。
投稿: アリエス | 2005/02/22 21:31
◎たなかさん
確かに仕上げプレスの威力は大きいっすね(^^;)
特に店頭陳列時には、ね(!)
その他は・・・まさにたなかさんが仰る通りですわ
ロボットがミシン踏んでるわけじゃなし、とσ(^^;)も思います。
流れ作業で作ったのではないなら、手作りなのか?とも思うけど、最近は工業製品、例えば自動車やコピー機なんかの組み立てを1人の人が最初から最後まで担当するところもあるんだそうですね。
ベルトコンベアーで次から次へと流れてくる製品に、同じ作業を繰り返すのではなく。
でも買う方にはそんなこと判らないし、判るとしたら違いはどこ?って思います(^^;)
◎アリエスさん
問題があるだなんてとんでもないです!(^◇^)ノ
アリエスさんからだけでなく、実生活で会う人からも繰り返し言われ続けてきたことなんですよ(^^;)
知り合ったばかりで、私が服作ることを知らない人に自分や子どもの服を自作してると告げると90%の確率で言われてきたのです(^^;)
なので、その違いって何かな?と。
また前から書こうと思ってたネタでもあります(^^ゞ
アリエスさんのお仲間の、気になさってる方も手作りに見えない、と言われてる方なのかしら?(^^)
投稿: ユリウス | 2005/02/23 09:14