« やっと自分の服? | トップページ | スカートできた&トワル試着 »

2004/11/11

脇縫いの方向

できれば仕上げてしまいたかったけど、委員会が予想以上に長引き、午後は脱力してしまいあまり進まず。持ち帰った原稿書きもあったし、と言いわけ(^^;)
ポケットとファスナーはついたので、あとは表と裏の縫い合わせと裾の始末だけなのだが。

ところでタイトルの脇縫い。
今回私が縫っているのはセミフレアのスカート。
前中心に地の目を通したので、脇線がちょっとバイヤス気味である。
こういう時は地縫いするとき裾からWLへ向かって縫うと伸びにくい、と以前ミセスのスタイルブックにあったので読んで以来そうしている。(σ(^^;)のスクラップブックにも残っていると思う)。
ロックで縁かがりをしても同じようで、逆のWL→裾、をやるとまぁビロビロに、なる。
縁かがりのロックや、生地によってはアイロンで治められることもあるけど(^^;)

そしてこれは某掲示板で書かれてたベテランパタンナーさんの受け売りなのだが、パンツでも同じく、裾から縫った方が良いらしい(!)特にパンツの場合スカートと違って股下があるので、脇と股下を同じ方向で縫わないと布やシルエットによってはよじれがみえてしまうらしい。
その掲示板の、管理人さんであるベテランパタンナーさんがまだ若いらしいサブ管理人さんの作品を見てよじれを指摘していた。ひぇ(^^;)
私の作るパンツは子どものものも含めて、脇の地の目がそんなにバイヤスになることはないのであまり気にせず縫っていた。子どものものなんてもう何枚も縫ったけど、特に何も感じなかったのは自分に見る目が無いせいか、はたまたデニムやツィルといった固めの生地のおかげか(爆)

ただ、股下に関しては後ろの方が若干長いのと、そこはかなりバイヤスになってるので振り回しで伸びた分をいせ込むためにも後ろを下にして、縫ってはいたが。
でもそうすると左右パンツで縫う向きが変わるんだなこれが(^◇^;)
なぜならσ(^^;)のミシンにはいつもステッチガイドが押えの右側についてるから。
でも実は私は島田ミシンさんで買った両側押えを持っている。普段は左側押えは外して仕舞ってあるが。
島田さんで両側押えを買うまでは右側のみのステッチガイドでずっと縫ってきたので、右側に慣れきってたけど、なるべく使うようにして早く慣れて、ちゃんと使おう。。。(^^;)

|

« やっと自分の服? | トップページ | スカートできた&トワル試着 »

ソーイング・縫製のこといろいろ」カテゴリの記事

コメント

そうそうそうそう。
セミフレアの脇は下から上、パンツの脇も下から上が原則。
会社に出入りの縫製研究所から戴いた資料に、ロックをかける方向縫う方向全部書いてましたわ。アイロンを動かす方向まで(!)
それもまあ布によりけりなので、普段はあまり気にしてなかったりします。
手織りの布はロックの方向間違うとえらい目に遭うので、それだけは気を付けてます。

ここら辺の話、まとめてupしたいところ・・・

ところで、股下は後ろの方が若干「短い」ではないですか?
私は短いところを伸ばしつつ縫う、のですが。長いとお尻の下がもたつきそうな気がします。

それと、↑の某掲示板、差し支えなければ教えてくだされ~

投稿: たなかともこ | 2004/11/13 15:12

↑のコメント、なんか勘違いしてました。
パンツの脇は「上から下」です。お詫びして訂正。
ついでに、股ぐりは「下から上」です。

投稿: たなかともこ | 2004/11/13 16:01

なんでWL→裾、だと伸びてしまうのか、イマイチ判ってはいない
んですが(爆)結構な量になってるスクラップブックから記事を探
し出す根性もなく、そのままやってます(^◇^;)ワハハ
ところでロックなんですが、表縫い目、裏縫い目は気にしなくてい
いのでしょうか。本縫ミシンなら両側ガイドを使えますが、ロック
はそれこそ右側にしか布端を持って来れないから、一方方向に掛け
ようとすると、左右で縫い目変わりますよね。3本ロックは表も裏
も縫い目が同じ、とも言われますが判りますよねやっぱり、違いが
(^^;)その資料ではどうなっているのか、とてもそそられます。

アイロンも要注意ですね!σ(^^;)が注意してるのは肩縫い目かな?
肩線て大概スコバイじゃないですか。縫い目に沿ってぐぃっとやろ
うものなら。。。(^◇^;)
あとはシャツ衿の衿先から付け位置までのところ。同じくスコバイ
なので。。。この場合、アイロンの前、地縫いして表に返す時から
注意かな(^^;)私はつい、角に目打ちを突っ込んでぐいぐい押し
出してしまうので気が付くと衿先がびよよ~ん。デザイン変わって
しまったー(泣)。高校生の頃、よくやりました(^^;)

パンツなんですが、後ろ長い派&短いのを伸ばして縫う派、と二通
りあるみたいですね。今自分がストックしてるミセスのスタイルブ
ックでは2冊パンツの解説がありますが、文化の講師の解説は短い
派、嶋中さんは長い派、です。
なんでσ(^^;)が嶋中さん派かといえば、解説のサンプルとして出てる
パンツのデザイン&サンプル写真は嶋中さんの方がカッコ良
く見えたもので(^^ゞ
あと、自分の体型もあるかなー(!)σ(^^;)は思いっきり丸太
体型で厚みがすごくあるので、嶋中さんタイプの方がしっくりくる
気がして。
ちなみに嶋中さんの解説は’98年初秋号、文化の師の解説は’00年早春号です。
本当は自分でも何度もトワルを組んであれこれやってみて、結論を
出すべきと思ってはいるんですが。

えっと掲示板ですが、たなかさんもご存知かも(^m^)
ずっと前ですが、たなかさんをお見かけしたところの姉妹トピだから(^◇^;)
だから厳密には管理人さん、というよりはトピ主さんかな?
ヤッホー掲示板→ファッション→服、の中の「”服作り”の交差点...(^・ェ・^)/」の
発言番号605で触れられてます。この方「パタンナー。。。」の方
でも常連の方です、「パタンナー。。。」とは名前違うけど(笑)

投稿: ユリウス | 2004/11/13 20:40

ロックの表縫い目裏縫い目に関しては、私も質問したんですよ。
そのお返事は、「裏地で隠れてしまう縫い代端の始末と、出来上がりのシルエットとどっちが大切?」そりゃぁ答えはひとつでしょ~
「ロックの掛け目が気になるのはあなただけよ」とも。横浜にもひとりいましたが(笑)

アイロンに関しては・・・
「アイロンは滑らせる物ではない、押さえる物だ」と言われましたわ~
押さえている分にはびろびろ伸びたりはしませんものね。

とか言いながら、衿先の形が左右で違ったりするとね・・・(経験者)

ミセスのスタイルブック、98年のは早春号しか持ってなかったわ・・・
後ろ伸ばす派はやっぱりミセス体型対応かなと、ちらっと思います。
つまり垂れ尻対策(爆)

yahooの掲示板、最近はとんとご無沙汰で・・・
教えていただいたところ、さっそくお気に入りに入れました。ぼちぼちと過去ログを読んでいきますわ。

投稿: たなかともこ | 2004/11/14 14:10

たなかさんの2つ目のコメント・・・無視したわけではないのですが(^^ゞ
ヤッホーのトピで、ねじれてしまうと指摘されてるのと同じ方向ですよね、うーむ(^^;)
勿論、洋裁では正解は一つじゃないのでいろんな方法が出てくるのは
けして珍しくはないのですが。
これもやはり、自分の感覚や経験でもって選ぶしか、ない。。。かな。
実際、私はこれまで子どものパンツなどをあまり、いや全く!?気にせず縫ってきたんだし(^◇^;)

そしてロックの縫い目かシルエットか?、と言われたらそりゃシルエットですよね、確かに(^^;)
2本ロックほど如実には違わないからいいといえばいいですね、私もこれからは
縫い目より方向性を重視するようにします(^^;)

パンツの解説、なるほど垂れ尻。。。それはあるかも(^^;)
嶋中さんの解説、もしよろしければお見せしますが、なぜ後ろを長くしていせ込むのか、
それはそれで納得できるんですよ。運動量的見地からも地の目的見地からも。
っって納得してるのはσ(^^;)だけ???

ヤッホーの掲示板、「パタンナー。。。」の方とはまた少し違って結構おもしろいですよ(^○^)
そして実はわたくし、ちょっと前にくだんのYさん(パタンナー・・・の方ではSさん)と
チャットでお話させて頂きました(^◇^;)ワハハ

投稿: ユリウス | 2004/11/16 01:11

パンツの脇&股下は「同じ方向から縫う」で良いのではないかと思います。
実際のところ、↑↓で縫ってもなんの問題のない素材もありますし。
でもロックは上から下。びろびろ防止。

↑で書いた資料の中に、脇の傾斜の強いフレアースカートの場合は、ロックは下から上、縫製は上から下で伸びる分は伸ばしてしまうとありました。下手に伸びを止めると縫い目がつれるから、だそうです。

・・・でも最近どこかの本か雑誌で(ミセスのスタイルブックだと思うけど)これとは異なるように書いてあるのをみました。

パンツは丈が長い分、自重で伸びる分量も多いだろうし、そういう点から「上から下」に縫ってやや伸び気味になるようにするのかなと思ってみたり。(憶測)

なんか話があちこちに飛んでわかりづらいですね。すいません。
嶋中さんの資料の件はのちほどメールします。

投稿: たなかともこ | 2004/11/16 23:19

すっかり遅くなってしまいましたm(__)m

脇の地縫い、確かにそこだけ伸びを止めると脇だけ落ちなくて吊り上がったようになってしまうかもしれませんね。
どこに地の目を通してるかでも変わってくると思いますが。。。

ミセスのスタイルブック。。。私が探し出せたのは'01年初夏号でしたが、そのバイヤス裁ちのフレアスカートの解説では、脇、前後中心全て裾→WLで縫うとありました。ちなみに解説は嶋中さん(^◇^;)
最近のはまだ探し出せてません。どの号だろう。。。(^^;)

投稿: ユリウス | 2004/11/19 20:52

あう~。私は縫製経験者としてコメント出来るほど
現場で縫っておりませんのですぅ(>_<)
たまたま会社が研修という形でいろんな部署に行かせてくれたので(涙)
量産も1年くらいやっただけなの(汗)ツライ記憶しかないし(笑)

でもちょっと発見した事がありましたのでこちらへ~。
今お直しで預かっているワイドパンツが、ロックが皆
裾からかかっていました。→薄手の柔らかい布
表地の表側からと裏側からかけてあるのと両方あるのです。
私は、これもロックは表側からかけるものと思い込んでいました(笑)
ミシンの縫い目の違いは見分けにくく、脇も股下も裾からのようにも見えますが...。

あとミセスのスタイルブックの2003年・秋冬号のロングコートの解説で
「脇縫い目はバイアスなので伸びないように裾から袖ぐりに向かって縫います」
というのを見つけました~。

投稿: RIE | 2004/11/28 01:21

◎RIEさん
おぉ、早速のご参加ありがとうございます~m(__)m
ワイドパンツの脇、やはり?裾→WLでしたか!

ロックは表からかけるもの、って私もどっか習った記憶があるんですよね(^^;)それが学校だったのか、母親からなのか、はたまたミセスのスタイルブックとかで読んだのか、思い出せないのですが(^^ゞ
ミセスのスタイルブックといえば、03秋冬号ですって?
あらー、見落としてましたわ(^◇^;)
そのコートのデザインも生地の感じも覚えてるので、そのページ読んでるはずなんだけどな~(^^;)

投稿: ユリウス | 2004/11/28 23:13

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脇縫いの方向:

« やっと自分の服? | トップページ | スカートできた&トワル試着 »