« いつもの泥縄ソーイング(笑) | トップページ | 買ってしまった~(^◇^;)(三つ巻ラッパ再び) »

2004/10/04

フィンガースイッチ

古い装苑('87年so-en)をめくっていたらジャガーのミシンの広告ページを見つけた。
うっわー懐かしーと思って見ていたら別売りのオプションとして「フィンガースイッチ」なるものを見つけた。
紹介されてたミシンは、いわゆる手元スイッチが基本で、フットコントローラである「フットスイッチ」は別売りオプションなのだが、同じくオプションとしてフィンガースイッチ、なのである。いやぁ昔はこんなのがあったんだ。。。(^^;)
1004.JPG
両手を使えるフットコントローラよりは多少不便だろうけど、本体についてる手元スイッチボタンに比べたら、コードついてる分好きなところで持ってられるし、空いてる指で布も多少は押さえられるだろうから、断然こっちの方が良いよな~。
座卓でミシンかけする人向けだったんかな。

|

« いつもの泥縄ソーイング(笑) | トップページ | 買ってしまった~(^◇^;)(三つ巻ラッパ再び) »

コメント

ん~ でも今残ってないって事は、あんまり良くなかったんじゃないでしょうか?
おもしろそうではあるけどさ~(笑)
形状からして、握りっぱなしで作業を進めるように思われるのですが、私がこれ使うと、きっと必要ないときにスイッチに触っちゃうような気がします。

時々考えるのですが、30年40年先に果たしてこの趣味が続けられるのだろうかと思ったときに、いちばん問題になるのは針に糸を通すことでしょうね~(爆)
それとは別に、たとえば半身不随とかになっちゃったら、こういうフィンガースイッチもアリかも。

投稿: たなかともこ | 2004/10/06 23:18

>>今残ってないって事は、あんまり良くなかったんじゃないでしょうか?
うはは、σ(^^;)も後で思いました。
ちと中途半端な気もしますしね。座卓でミシン派向けかな、と書いたものの、座卓でも立て膝でフットコントローラを踏むという話も聞いたことあるから、あまり需要は無かったかも(^^;)

針に糸を通すと言えば。。。
今年還暦を迎えたσ(^^;)の実家のハハが数年前に、ヌーベル300を買ったんですよ。
私のヌーベルと違って300からは自動糸切がついたり、平取針仕様ができたりと、大きくモデルチェンジしたんですが。
「自動糸切、便利でしょー」とハハに聞いてみたらば、「ん、それもいいけど」とあっさり流され(^^;)その代わりに「一番良かったのは糸通し器がついてた事よ!」と力説されてしまいました(^^;)
当時ハハは50代初め・・・メガネっ子の娘と違い、ずっと視力の良かったハハはご多分にもれず老眼が早く、確か40代で老眼鏡を作ってた記憶が。
そっかーやっぱり、年取ると針に糸通すのって難儀なんだ、自分もいつかそうなる時が来るンだ、と改めて実感しましたねー(^^;)

投稿: ユリウス | 2004/10/07 22:27

このフィンガーコントローラーのミシン持ってました。
ジャガーのキューレビューってミシン!

メチャメチャ便利でした。
縫うときは、親指でピンクの所と布を抑えて、
超ハイスピードで縫い、
親指を放すだけですぐ止まる!
二回修理に出して、三回目はもう治せませんと言われ、
二個買っておけばよかったと思うほど便利でした。

壊れた時、ストップボタンに慣れなくて皆こんなの押して止めてるんだ!よくずれないなぁ~と思ったほど、、、
今は慣れたけど、
そんなミシンと先週お別れをしました!
30年使ってとうとう電源入らなくなった。。。

初心者には、すごく良い商品だといまだに思う。
30年持つミシンもすごいと思う。
そのころ、あまり宣伝しなかったから広まらなかったんだと思う。
今、売っていたらやっぱり買います!
フィンガーコントローラー♪

上の写真だとグーで握っているけど、パーで布抑えて縫うのだよ!
なので、止めるときに親指を放すだけなのです。

投稿: けいこ | 2020/05/25 00:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フィンガースイッチ:

« いつもの泥縄ソーイング(笑) | トップページ | 買ってしまった~(^◇^;)(三つ巻ラッパ再び) »